2014-04-26(土) 16:15~17:45
昨夜22時丁度に浜松を出発し、ヘロヘロになって故郷へ辿り着いたのは翌日の陽も傾いた16時…
でも流石は南国、広島辺りで22℃だった気温も熊本に着いたら27℃!(°Д°)
晴れてて暑いのにそのまま戻るのは勿体無いんで、テラピア求めてちょっくら寄り道湧水ショートFFww
前回来たのは正月休みだったけど、こんだけ暑けりゃ活性もめちゃめちゃええんやないかと期待して4番タックルに黒藻新芽パターンを結ぶ。
Tilapiaドリフト新芽

がまかつ管付きチヌ1号、ノンウエイト、シングルウィードガード
駐車場前では20~40㌢位の得体の知れないサカナの群れが、何やらイセゴイみたいに大口開けて水面の虫か何かに盛んにライズを繰り返してるww
間違いなくフライを喰いそうなサカナなんで試しにデカいのにそのまま新芽マラブーをキャストしてみると、水面に浮いたフライを一発で…
「パチョッ!」("⌒∇⌒")
三十数年振りに田舎に帰省したウィンストングラスを小気味良くしならせていい引きしたのは…
なんぢゃ、このサカナ?… (゜〇゜;)?????

受け口だけど抱卵しとるのか腹ポテww

熊本の友人・S氏に、コレは「ワタカ」…、とご教示頂いたww
このワタカ、琵琶湖の固有種だったのが湖産鮎に紛れて全国に広かったサカナらしい。
コイ目コイ科みたいだけど、フライの出方はとても鯉の一種とは思えん…ww
S氏曰く、いっちょん引かんサカナですヨ、との事だったけど、もう一匹♪…、と一番デカいサンマルクラスを狙うと、ヌメで沈み出したフライをコレマタ一発で喰って反転し様に水面に浮いたティペットを引き込んでく…♪www

30㌢ちょいで1ポンドを超える、丸々と太ったワタカ…ww

4番タックルだとナカナカ楽しめますww
案外臆病なサカナみたいですが、ドライフライで遠目からやんわりアプローチすると無限釣りになるやと… (^。^;)
テラピアはナカナカ釣れないんでワタカを数匹楽しんで帰りやした…♪
【使用タックル】
R. L. Winston Stalker 7ft. #4
Trutta "AM-1" Fly Reel
RIO Windcutter II WF4F
Leader : Varivas All Purpose Nylon 3X 9ft. Tippet : Sunline SuperトルネードFluoro 1号 2ft.